我が家は主人の仕事の関係で各地を転々としていたのですが、転職して転勤族の生活にやっと終わりが来ました。さて定住先を決めようとなった時、一番重要だったのが公立校の学区のレベルです。
わたしたちの住む地域は全体的に学校の評判が良く、この学区に子供を通わせたい親御さんが各地からわざわざ引越しをしてくるほどです。
そんなアメリカにはめずらしく教育熱心な街で、子供たちはどんな学校生活を送っているの?というお話です。
学区の教育水準は親の収入で決まる?
アメリカの学区分けは様々で、一つの市がそのままだったり、小さな市町村は合体したり、大きな市では分けられたりします。ほとんどの学区が独立した運営方針を取り、特殊な法人団体として成り立っています。
中・高所得者の住む地域では学校への寄付金が集まりやすく、また住人は公立校のための税金も払う為、財政が比較的潤っています。そのおかげでカリキュラムに特別なプログラムが組まれたり、施設や設備が整うという利点があります。
また高学歴者が多く住む地域は、子供の教育への関心が高く、おのずと子供達の学力レベルも上がります。そうするとさらに教育熱心な家族を呼び寄せることになり、結果として学区内の家の値段が高騰します。
そうなると希望すれば誰でも住める、という地域ではなくなってしまいますが、逆にそんな排他的な部分がコミュニティーの質を維持していくために必要だったりもします。
アメリカのクラスの人種はどんな割合?
アメリカで教育熱心といえばアジア人かインド人というのが一般的です。私たちの近所も例に漏れずインド人と中国人家族がたくさん住んでおり、下手をすれば白人が少数派なんじゃないかと思うくらいです。
気になって息子のクラスがどういう人種構成になっているのか調べてみたのですが、クラス21人中―アジア人(息子含む)7人、白人5人、黒人4人、インド人3人、中南米2人でした。ちなみにおとなりのクラスでは、インド人が8人でクラス3分の1以上を占めていました(笑)。
幸い息子の学校は人種がうまく分かれているため、見た目や国籍で孤立することがありません。たまーに同じ人種の子供たちがグループになっている時もありますが、基本的にごちゃ混ぜでみんな仲良しです。
塾の多さに目移りする
アメリカでは子供を塾に行かせるのは、学力にやや問題があるか、なんらかの学習障害がある場合だと考えられています。日本のように学校の勉強のプラスαとして、だれもが行くような感じではありません。
しかし、わたしの住んでいる学区では、学校の成績に問題が無くても子供を塾へ行かせる親が増えてきています。その証拠に我が家の周りには塾がたくさん開校していて、もう多すぎてどれを選んでいいかわからないくらいです。
じゃぁ塾に行く生徒は?というともちろんインドとアジア人の子供です(笑)。わたしの息子は公文に日本語を習いに行っているのですが、お教室の前で待っているとひっきりなしにインドとアジア系の子供達がやってきます。
まとめ
1. 引っ越す機会があったら、どこに住むかは学区のレベルを見てから決める。アメリカでは学区のランキングや評価が載ったサイトが沢山あるので情報収集に苦労しない。
2. 学業レベルの高い地域ではインドとアジア系の生徒が多くなる。毎年学区で発表される高校の成績優秀者の殆どがインド人かアジア人(笑)。でもフットボールなどのスポーツの花形はほぼ白人か黒人。
3. アメリカでも一部の地域では徐々に塾に対する見方が変わってきている。でもまだ大学に行くまで全く塾にに行かない子供の方が圧倒的に多い。
白人は習い事はスポーツや文芸重視なのに対し、アジア系は学業が身を助けると信じて子供を勉強に専念させようとします。わたしの子供は白人とアジア人とのハーフなので、おいしいとこ取りができたらいいなと思っているのですが、両立ってやっぱり難しいですね(笑)。
(アメリカ在住Iさん:アメリカ人のご主人とハーフのお子さんがいる海外在住ライター)
アメリカ在住Iさんのブログ記事一覧
・国際結婚で私の人生を変える!…の前に考えて。アメリカ人と結婚した私からのメッセージ
・アメリカで国際結婚をすると、みんなどんな結婚式をあげているの?
・アメリカで国際結婚。パートナーと上手く結婚生活を送る秘訣って何?
・アメリカの国際結婚。義家族と合う?合わない?それとも合わせる?
・アメリカ人と国際結婚しての悩みって何? 笑いのツボが違うとかさ…
・アメリカで国際結婚。実際に現地でお仕事してみてどうだった?
・アメリカで国際結婚。日本の日常生活と違うことってどんなこと?
・アメリカ在住、国際結婚家庭の食生活。山盛りのフライドポテトもぺロリ
・アメリカの国際結婚家族。外食が増えるのには理由があるんですよ?
・アメリカ人ハーフの子供の国籍事情。今は? そして将来どうするの?
・アメリカ人ハーフの名前ってどうしているの? 日本語の要素も入れる?
・アメリカ人ハーフのバイリンガル事情。言語教育の失敗編とは!?
・アメリカ人ハーフの言語事情。1ヶ国語だけではもうダメなの?
・アメリカ人ハーフの子育て。ハーフだからこその悩みってあるの?
・アメリカで国際結婚したけど、終の棲家はどこにする?日本それとも?
・アメリカでのショッピング術。定価で買うなんて絶対損してる!?