アメリカの大学を卒業をして、そのままアメリカで就職をした私。
経験を元に、アメリカでの就職事情をお話してみたいと思います。
Contents
就職をして自分がいかに甘かったかという現実を知る
アメリカの大学を卒業して運よく就職できたので、そのままアメリカに留まることにしました。
学生生活を通してアメリカの生活にある程度は慣れていた(つもりだった)ので、会社勤めもまぁなんとかなるだろうと思っていたのですが、これが大間違いでした(笑)。
今考えると、あの学生時代の英語力でよくもまぁ大学が卒業できたもんだと自分にびっくりするくらいですが(笑)、“ちょっと会話ができて、まぁまぁ読み書きができる”程度のゆるーい感じで社会人はつとまりません。
わたしのアメリカで生きていくためのコミュニケーション能力と処世術は、就職してから身につきました。
小さな失敗は山ほどしたし(笑)、人知れず事前の下調べや過去のファイルに目を通して学ぶ努力もしました。
とにかく慣れるまでは、もともと外国人というハンデがあって入ったので、人一倍努力しなければ取り残されるという不安がありました。
でもがんばった分仕事も速く覚えられ、上司にも受けがよかったので、いい結果になったと思います。
アメリカでは年功序列なんてものは存在しない
アメリカでは経験と実力重視なので、年齢や勤続年数は本人の評価に関係ありません。
仕事がデキる人は毎年の査定でドンドンお給料も上がっていくし、キャリアアップを求めてバンバン転職していきます。
公務員でなければ、お給料は毎年上司の評価と本人の交渉で決まります。
わたしの場合、毎年仕事を始めた月あたりになると、上司に「そろそろ1年です。アノ話を」と打診に行って、時間を空けてもらいます。
ミーティングでは今年自分が会社にどう貢献したのかをアピールしなければいけないのですが、幸いわたしは上司と折り合いが良かったので、ほぼ世間話をしていました(笑)。
でも最後に、じゃぁ来年はいくら?という肝心な話になります。
まだ安月給だった駆け出しの頃は、税金を抜かれた後に月に100ドルくらい上がる計算で、年間約3000ドル増をお願いしていたのですが、ある程度もらえるようになってくると、前年度の3-4%アップというのが相場になりました。
休暇はあなたに与えられた権利です。堂々と取りましょう
日本の家族と話していて、どうしても納得がいかないのが日本のサラリーマンの休暇の取り方です。
みんな決まった時期にしか取れないし、取れたとして遠慮しながら取らなければいけないという風潮がまったく理解できません。
アメリカは就職したての場合、休暇は2週間から始まりそれプラス病欠が1週間与えられます。
会社によって違いますが、勤続年数に応じて5年ごとに休暇が増えていっていたと思います。
わたしの勤めていた会社では、今年残った休暇を翌年に持ち越しできなかったので、年末になってまだ休暇が残っていると、クリスマス前からお年始までガッツリ休みを取る人が続出していました(笑)。
もちろん仕事をほったらかしにしたり、誰かに押し付けて行くといった無責任なことはしませんが、仕事にある程度の目処がついたら、キリのいいところでしばらく旅行に行ったとしても全く問題がありません。
休むからといって同僚から白い目で見られたり、個人の評価が下がることもありません。
まとめ
1. アメリカの大学を卒業したというだけで、世間に通用する語学力があるというわけではない。海外に居ても、外国語を全く話さず過す日なんてザラにある。しかし就職したらそうはいかなくなって四苦八苦する。
2. 謙虚な気持ちや奥ゆかしいところがあるのが日本人のいい所ではあるが、ここぞと言う時にハッキリ言わないと結局自分が損をすることになる。
3. 人生と仕事、バランスが取れていないとどちらにも支障が出る。休暇は与えられた権利なので、休みを取ることがうしろめたいという気持ちになるのはおかしい。
今でも子育てに一段落したら、仕事に復帰したいと思っています。専業主婦で家でのんびりしているのもいいのですが、やっぱりあの緊張感と達成感が懐かしくなる時があるんですよね。
(アメリカ在住Iさん:アメリカ人のご主人とハーフのお子さんがいる海外在住ライター)
アメリカ在住Iさんのブログ記事一覧
・国際結婚で私の人生を変える!…の前に考えて。アメリカ人と結婚した私からのメッセージ
・アメリカで国際結婚をすると、みんなどんな結婚式をあげているの?
・アメリカで国際結婚。パートナーと上手く結婚生活を送る秘訣って何?
・アメリカの国際結婚。義家族と合う?合わない?それとも合わせる?
・アメリカ人と国際結婚しての悩みって何? 笑いのツボが違うとかさ…
・アメリカで国際結婚。日本の日常生活と違うことってどんなこと?
・アメリカ在住、国際結婚家庭の食生活。山盛りのフライドポテトもぺロリ
・アメリカの国際結婚家族。外食が増えるのには理由があるんですよ?
・アメリカ人ハーフの子供の国籍事情。今は? そして将来どうするの?
・アメリカ人ハーフの名前ってどうしているの? 日本語の要素も入れる?
・アメリカ人ハーフのバイリンガル事情。言語教育の失敗編とは!?
・アメリカ人ハーフの言語事情。1ヶ国語だけではもうダメなの?
・アメリカ人ハーフの子育て。ハーフだからこその悩みってあるの?
・アメリカで国際結婚したけど、終の棲家はどこにする?日本それとも?
・アメリカでのショッピング術。定価で買うなんて絶対損してる!?