外国人配偶者との間に子供ができた場合、国籍がどうなるのか?は多くの方は悩むことだと思います。私も、出産前にはネットで調べたり、日本の役所に問い合わせをしたり、夫に中国の状況を確認してもらったりしました。
結果、日中ハーフの場合は、中国で出産しないと中国国籍はもらえないことが分かったのです。
中国国籍はいる?いらない?
日中ハーフの場合、中国で出産すれば中国国籍を取得できますが、日本や他第三国で出産してしまうと中国国籍を取得することはできません。片親が中国人だとしても駄目なのです。ちなみに、中国人同士の場合はどこで出産しても中国国籍を取得できます。
この事実が分かった時に、私の出産は中国で行うことが必然的に決まりました。というのは、出産する時点では上海に住み続ける予定だったので(今現在も当分の間は住み続ける予定ですが)、子供の就学や普段の生活を考えた時には、中国国籍を持っている方が絶対的に有利だという判断からです。私としても、その方が良いと思いました。
ただ、自分は日本国籍なのに、子供は中国国籍というのは複雑な心境もなくはないんですよね。それでも、子供が暮らしていく上で何が一番良いのか、それが一番重要ですよね。中には日本で出産して、中国で暮らしている方がいますが、中国国籍がないことで不便を感じることもあるようです。
ハーフは二重国籍でも良い?
我が子は中国生まれなので中国国籍を保有しています。なので、中国で生活している今は、中国国籍として生きている訳です。
でも、日本国籍も持ってはいるのです。正しくは、「留保」しています。出生届を出す際に、中国側で手続きをした後に日本側の手続きをしたのですが、その書類に、「留保」という欄がありチェックをしています。
「留保」というのは、22歳になるまでにどちらかの国籍を選択すればよく、それまでは実質二重国籍状態となるのです。そのため、もし子供が日本で生活するとなると、日本国籍で生活することが可能なのです。
日本は基本的に二重国籍を認めていませんので、このような処置になるようです。ただ、22歳までに日本国籍を選択したとしても、別の国籍は自動的に抹消にはならないため、手続きをしない限り二重国籍状態が続いてしまうようです。
中国国籍がないと、就学が大変なことも
中国で日中ハーフが暮らしていく中で、中国籍がないことで就学が大変になることもあります。ローカル学校の場合、外国籍の子を受け入れていないことがあるからです。その場合、国際部やインターナショナルスクールなどに行くこととなり、学費等々費用が大きく変わっていきます。
それから、中国籍があっても、上海に住む場合上海戸籍がないと大変かもしれません。外国籍と同じように、上海戸籍がないと通えない学校があります。その他、待遇が変わることもあります。
同じ旦那様が日本人で奥様が中国人という日中ハーフを持つ方で、地方戸籍しかないために、日本に移住を決意した家族がいます。奥様の故郷である地方に引っ越すのは、仕事や教育面で難しく、だからといって上海などの大都市に住み続けるのは不便が多い。であれば、日本で暮らした方が便利で得かも、という判断をしたそうです。
中国国籍より日本国籍が魅力的?
正直なところ、中国国籍よりは日本国籍の方が魅力的だと思います。海外に行くにも多くの場合ビザなしで行けますし。密かに、子供には将来的には日本国籍を選んでほしいな、と思っていたりします。でも実際は、このまま中国に住んで、教育を受け続けるのであれば、自然と中国籍のまま生きていくのかな、とは思っているのですが。
それに、中国もどんどん変わってきているので、子供達が大人になる頃には、中国国籍の価値も変わっているかもしれませんよね。
余談ではありますが、多くの中国人が日本などに帰化しています。その海外の地に住み続けるのであれば良いのですが、中には中国に戻ってくるパターンもあります。けれども、中国では一度変えた国籍は戻すことができないのです。そのため、元々中国人なのにもかかわらず、帰化してしまうと、中国でも外国国籍として暮らすことになります。それはそれで、不便が多いようです。
(中国在住Rさん:中国人のご主人とハーフのお子さんがいる海外在住ライター)
中国在住のRさんのブログ記事一覧
・中国人と国際結婚! なぜ、日本人男性と結婚できなかったの!?
・中国人との国際結婚で驚いた結婚生活。自立をしなくても良いの?
・中国人家族は常にベッタリ!? 国際結婚で分かった驚くべき真実
・上海在住、中国人男性と結婚した日本人女性。仕事はどうする?
・国際結婚だからこそ楽しめる異国の食生活。中国料理は奥が深い
・中国人パパがいる日中ハーフ。都会では珍しくなってきたハーフ事情