私の夫は中国人で、子供は日中ハーフとなります。
名前はというと、中国では夫姓を名乗り、日本では私の姓を名乗るようになっています。名前は両国で共通です。
でも、中には日本と中国で全く異なる名前を持っている子もいるのです。
日中ハーフの場合、名前はどう決める?
まず、我が子の名前は、日本でも中国でも同じ漢字を使っています。読みはそれぞれに合わせているので異なります。あと、中国では夫姓、日本では私の姓となっています。
名前を決めるにあたり、私たちが一番にこだわったのは日本でも中国でも普通に読める漢字を使うことでした。私の名前が偶然にも、中国でも見る名前だったのです。そのため、夫も義父母も違和感なく、私の名前を呼べているようです。
ハーフというだけでも、時には注目されやすかったり目立ちやすかったりするので、名前は両国で違和感がないものをつけたかったのです。夫と私で気になる名前をどんどんあげていって、お互いの国で違和感があるかどうか判断して、悩んで悩んで決めた名前です。中国でも日本でも素敵な名前だと思っています。
中には、中国と日本で全く異なる名前を付けている方もいます。中国では中国人らしい名前、日本では日本人らしい名前。漢字も全く異なるものを使用していることもあります。それから、中国での読みのまま日本側に届けている方もいます。日本の場合は、漢字と読みが全く異なっていても受け入れられてしまいますから、中国語の名前をそのまま読みとして届け出ることも可能なのです。
ハーフの名字はどうなる?
我が家の場合、結婚した時点で夫婦別姓を選んでいます。国際結婚の場合、日本でも夫婦別姓が選択できますし、中国ではもともと夫婦別姓です。
中国で子供が生まれると、大体は父親の姓を名乗るようです。我が家の場合は、子供は中国では夫の姓を名乗っています。ただし、日本では私の姓で届け出ていますので、両国で名字が変わっています。
また、日本で出産して中国で暮らすとなると、日本名で日本国籍のまま中国で暮らすことになります。もし夫婦別姓の場合は、自動的に母親の姓となります。そうなると、中国でも日本姓で生活することになりますから、場合によっては都合が良くないこともあるでしょう。
方法の一つとして、手続きを踏めば、子供の戸籍を独立させて姓を夫にあわせることができるそうです。母子で名字が変わってしまいますが、中国で暮らす上では過ごしやすくなる時もあるでしょう。
代々使う漢字が決まっている場合も
家庭によっては、代々子供に使う漢字が決まっていることもあります。我が家の場合はそういう決まりごとがなかったので自由につけられましたが、あるお友達の家庭では日本にない漢字を使う必要があり、非常に悩んでいました。日本にない漢字を用いる場合、日本での届け出を別途考えなくてはいけません。他の漢字にするとか、ひらがなやカタカナで読みを整えるとか。それはそれで難しい選択のようでした。
(中国在住Rさん:中国人のご主人とハーフのお子さんがいる海外在住ライター)
中国在住のRさんのブログ記事一覧
・中国人と国際結婚! なぜ、日本人男性と結婚できなかったの!?
・中国人との国際結婚で驚いた結婚生活。自立をしなくても良いの?
・中国人家族は常にベッタリ!? 国際結婚で分かった驚くべき真実
・上海在住、中国人男性と結婚した日本人女性。仕事はどうする?
・国際結婚だからこそ楽しめる異国の食生活。中国料理は奥が深い
・中国人パパがいる日中ハーフ。都会では珍しくなってきたハーフ事情