ハーフというと、「バイリンガルだね!」と言われることも少なくありません。
がしかし、ハーフだからといって、簡単にバイリンガルになれるわけではありません。子供をバイリンガルにさせるには、それなりの親の努力が大切だと思います。
Contents
ハーフ=バイリンガル?
ハーフだというと、「バイリンガル、すごい!」と言われることも少なくありません。ハーフだからと言って、放っておいてバイリンガルになる訳じゃないんですよね。勝手にバイリンガルになってくれたら、親としては非常に楽です。笑
芸能人でもハーフの方が、英語が話せない、と言っていたりもします。では、どうしたらバイリンガルになれるのでしょう?
バイリンガルになりやすい環境
ハーフというのは、バイリンガルに慣れる可能性が少しは高いと思います。でもそれだけではやっぱり足りなくて、親や子供本人の努力が大切です。
そんな中でも、バイリンガルになりやすい環境というか条件があると思います。私の経験やまわりのハーフを見ていて思うのは、母親が異国(父親の母国)に住んでいる方が、子供はバイリンガルになりやすいと思います。
我が家もそうですが、今住んでいる中国は、母親の私にとっては異国です。中国人である父親の母国です。子供は基本的に母親と接する時間が長いです。この会話を日本に徹底することが非常に重要です。
幼稚園・小学校と進むにつれて、子供はその母国の言語を自然と吸収していきます。我が家も、幼稚園に通い出して一気に中国語力が伸びました。母国語は完全に中国語です。
そのような環境でも、母親との会話は日本語に徹底する。そうすることで、子供がバイリンガルに近づきやすくなると思います。
逆に、母親の母国(日本)に住み、父親は日本語ペラペラという環境だと、バイリンガルにさせるのが難しい環境だと感じます。もちろん、そういう環境だからバイリンガルになれない、という訳ではありません。
会話の手段を徹底する
子供が生まれた時に、言語をどうしようか悩みました。その時、ネット上の情報で、「一人一言語を徹底するべき」というのを見て、なるほど、と思ったものです。というのは、母親が日本語、父親は中国語というように、使う言語を一つに限定しては話しかけ続けるということです。
もし、日本語で話す時もあれば中国語で話す時もある、と混合で使っていると、子供は混乱してしまうのです。しかし、「一人一言語を徹底する」ことで、父親とは中国語、母親とは日本語という状況を子供は理解するそうです。
我が家の場合は、それとはまた違い、初めは家庭での会話は日本語に徹底していました。元々私と夫の会話が日本語だったからです。ただ、近くに住む祖父母(義父母)との会話は上海語でした。
幼稚園に通うようになってから、普通語(北京語)がどんどん伸びてきて、時にはパパとは中国語で会話することも増えてきたのです。私はなるべく日本語での会話を意識していましたが、中国語力が伸びるにつれて、子供が日本語を嫌がることもありました。
子供が日本語(もしくは中国語)を嫌がったら?
我が家の場合は、幼稚園に入って中国語力が伸びることで、日本語を話すことを嫌がった時期がありました。私が日本語で話し続けると、「中国語で話して、日本語分からない」と中国語で言われることもありました。
それでもなるべく日本語を話していましたが、反応しない時も出てきたので、ついつい中国語で会話をする、ということもありました。良くないな、と分かりながらも、私も早く会話が進む方法を選んでしまっていたのです。
けれど、無理に日本語で話し続けるのも良いとは限らないと思うのです。心底から嫌がってしまうと、子供自身が話したいと思わなくなってしまうと思うんですよね。本当に苦手意識を植え付けてしまうと、それを克服してまた学ばせるのはもっと難しくなると思うのです。
なので、様子を見ながら、時には日本語、駄目な時は中国語、と使い分けていました。
子供の気持ちはまた変わる
一時期、我が子は日本語を受け入れない時期がありましたが、小学校に入ってから変わりました。それは英語の学習と関係があるかもしれません。
英語の授業が始まり、英語を学び始めると、英語=外国語と理解し、日本語=外国語ということも理解したのです。そうすると、英語も話せるようになりたいし、日本語だって話せるようになりたい。外国語たくさん話せるとすごいかも!?みたいな意識が出たようです。
我が子の場合は、そんな感じに、家では積極的に日本語を話すようになりました。レベルとしては、母国語の中国語にはかなり劣ります。完全に、母国語は中国語です。本人も、中国語で話す方がスムーズですし便利なようです。
それでも、できるだけ私とは日本語を話すよう心掛けているようです。私も、また日本語に徹底するように変わりました。そして、少しずつひらがなやカタカナも練習していっています。一通り書けますが、まだまだ話せても書けないことが多いです。漢字も、中国語と混じってしまうことが多いです。
バイリンガルになるというのは、なかなか大変です。子供の努力はもちろんですが、親がどこまで根気強く付き合っていくか、これが一番の大きな課題だと思います。
(中国在住Rさん:中国人のご主人とハーフのお子さんがいる海外在住ライター)
中国在住のRさんのブログ記事一覧
・中国人と国際結婚! なぜ、日本人男性と結婚できなかったの!?
・中国人との国際結婚で驚いた結婚生活。自立をしなくても良いの?
・中国人家族は常にベッタリ!? 国際結婚で分かった驚くべき真実
・上海在住、中国人男性と結婚した日本人女性。仕事はどうする?
・国際結婚だからこそ楽しめる異国の食生活。中国料理は奥が深い
・中国人パパがいる日中ハーフ。都会では珍しくなってきたハーフ事情
・中国人と日本人のハーフ、言語問題は何? 何語を話せば良い?