アイデンティティーの問題です。
オーストラリアにいれば、日本人の親がいるので、日本人と言われ、日本に帰ると、外人と言われ続ける。
どっちの国にも居場所がない気持ちになるハーフの子供たちは多いそうです。
子供たちにどう伝えればいいのでしょう?
アイデンティティーは誰が決めるのでしょう?
国籍の選択は、22歳。それまでは二重国籍
国籍の選択は、22歳になります。
でもアイデンティティーを考え始めるのは、ティーンくらいからです。
我が子には、9歳の長女がいます。
7歳くらいの時に初めて言われました。
「ママー、私は日本人なの? オーストラリア人なの?」と。
正確には両方なんですが、本人にしてみれば、『両方って何?』 という感じなんでしょうね。
日本に一時帰国した時は、周りの子供たちに、「おっ、外人だー。」と言われていました。
そして、8歳の時も聞かれました。
「私って日本人でしょう?」なぜそういう聞き方をしたのかはわかりませんでした。
「あなたは、日本人でもあり、オーストラリア人でもあるのよ。日本人の血とオーストラリア人の血が半分半分なの。」そういうと、その場では納得した様子でしたが、またある時に、「私、日本人になる。」と言ったかと思えば、「私、オーストラリア人の方がいい。」と言い出したりで、本人もよくわかっていないようでした。
ただ、これが中学生から高校生になる頃には、『自分は何人なんだろう?』と真剣に悩むことが出てくると大きいお子さんを持った方々から聞いています。
9歳の今の娘には、言い方を変えました。「あなたは、ユニークなの。 日本人だけでもないし、オーストラリア人だけでもないの。ママの子たちは、ユニークなの。」そういうと、「そっか、私はユニーク人なのねー。」と納得していました。
今までの言い方より、すんなり納得していたので、逆に驚きました。
『選べるイコール、どっちでもいいからいつか選ぶ』というのではなく、『選べるイコール、どっちでもないから選べる』という言い方の方が、いいみたいです。不思議ですね。
日本語をなんで勉強しないといけないの? と聞かれる日がきます
バイリンガルに育てようと思って、日本語を話すように促していてる方々、なぜ日本語を話さないといけないのか、説明する用意はできていますか?
必ず、いつか聞かれます。
長女にも以前聞かれました。
4歳の次女にもすでに聞かれました。
4歳児への私の答えは、「おじいちゃんやおばあちゃん、いとこの弟たちとお話しできなくなるでしょう? お話しできなくなったら、どうするー?」と、『日本の家族と会話するためだよ』と言っています。
9歳児への長女には、「万が一、おじいちゃんやおばあちゃんに何かあったら、ママは日本に少し長くいる かもしれないよ。その時、ママと一緒に日本に来るなら、日本の学校に行かないといけないから、日本語できとかないとねー。」と言って、『日本の学校に通う準備は必要だよ』ということを強調しています。
何かの時の参考にしてくださいね。
(オーストラリア在住のYさん:オーストラリア人のご主人とハーフのお子さんがいる海外在住ライター)
オーストラリア在住のYさんのブログ記事一覧
・オーストラリア人と国際結婚した私の人生ってすごいのかしら!?
・国際結婚?相手はオーストラリア人?どーゆうこと?自分の家族への報告
・国際結婚の結婚式って!? オーストラリア人の彼はクリスチャンだけど、私もならないとダメ?
・日本とオーストラリアでの国際結婚生活、さてどちらの生活が魅力的?
・え? オーストラリアの家族構成は、ほとんどの家庭が国際結婚!?
・オーストラリア人との国際結婚の悩み。価値観の違い、環境の違いで苛立つ
・オーストラリアに住む国際結婚組は、どこでどんな仕事を見つけているの?
・オーストラリア人と国際結婚して分かった日常生活に欠かせない衣食住の違い
・日本人のお米VSオーストラリア人のジャガイモ対決!? 結婚生活に欠かせない毎日の食事は?
・オーストラリアで国際結婚。 外食は、大人の量は多すぎ、子供はこれだけ?
・オーストラリア人とのハーフ事情は、当たり前すぎて珍しがられない!?
・オーストラリアでのビックリ出産経験! もっとお腹の中の赤ちゃん見せてー!
・日本で出産した場合と、オーストラリアで出産した場合の国籍登録の仕方
・オーストラリア人とのハーフの子の名前って? ミドルネームはつけるの?
・オーストラリアでのハーフの教育事情。学校は早い子は4歳から!?
・え? オーストラリア人とのハーフは赤ちゃん言葉も二ヶ国語?
・ハーフのバイリンガル教育は家庭それぞれ。目標を決めてから日本語教育をすることが大切
・オーストラリアで国際結婚、出産・育児を経てのこれからの人生は?
・オーストラリア在住の国際結婚生活。 いいアドバイスはありますか?