アメリカでのショッピング術 定価で買うなんて絶対損してる!?
日本でもアウトレットがたくさんできて、好きなブランドがお手ごろ価格で手に入るようになりました。 やっぱりお目当てのものが驚くような値段で手に入るとうれしいですよね。 アメリカもある意味ショッピング天国で、コツをつかむとい…
日本でもアウトレットがたくさんできて、好きなブランドがお手ごろ価格で手に入るようになりました。 やっぱりお目当てのものが驚くような値段で手に入るとうれしいですよね。 アメリカもある意味ショッピング天国で、コツをつかむとい…
20年ほど前、スーツケース2個でアメリカにやって来たのですが、あれよあれよと言う間にどんどんと荷物が増え、前回の引越しでは超大型トラック2台分にまで膨れ上がっていました。 そこからまた新しく家具を買い、ピアノを買い…もう…
ハワイに住んでいた頃、地元の人達がわたしの子供を見て「あら、この子達ハパなのね。かわいいわねぇ」と言われることがよくありました。 このHapa(ハパ)という言葉はハワイ語で“部分的な”という意味があり、現地ではアジア人又…
わたしの息子は産まれた時に難聴の疑いがあり、1歳の手前で軽い手術を受けました。 結果難聴は改善したものの、その影響からかしばらく発音に問題があり、言語聴覚士さんから矯正のためにしばらくは英語のみで話させるようにと言われま…
日本のテレビ番組では、ハーフの芸能人がでていることが珍しくない時代になってきました。 ハーフと言ってもいろいろですが、海外に長く住んでいたにもかかわらず、言葉巧みに日本語を操る方を拝見すると素晴らしいと思う一方で、身の縮…
我が家は主人の仕事の関係で各地を転々としていたのですが、転職して転勤族の生活にやっと終わりが来ました。さて定住先を決めようとなった時、一番重要だったのが公立校の学区のレベルです。 わたしたちの住む地域は全体的に学校の評判…
妊娠、出産を控え、産まれてくる子供の準備の一つが“名前を決める”ということ。 たまに「子供の名前は顔を見てから決める」という方もいらっしゃると思いますが、やはり画数もあるし、あとから慌てたくないしということであらかじめい…
わたしの子供は二人ともアメリカで産まれたので現在はアメリカと日本のパスポートを持っています。 そろそろ娘のパスポートが両方切れる時期なので、更新しなければならないのですが、日本とアメリカ両方やらなければならないので面倒で…
わたしのお友達が現在4人目(!)のお子さんを妊娠中で、自分のことのように楽しみで仕方がありません。 身内でもないのに、もう自分に孫ができるかのような気分です(笑)。 自分の出産はもう大分前のことになってしまいますが、わた…
わたしの子供達は、白人とアジア人のハーフですが、あまり自分がハーフであると自覚していないと思います。 わたしや主人が学校にボランティアに行った時に、先生やほかの親御さん達から「あら、お母さん(お父さん)●●人だったのね」…
わたしは小さい頃、頻繁に外食をしたという記憶はありませんが、毎月一度は必ず家族で出かけたのを覚えています。 レストランで両親からテーブルマナーなどを教わり、その知識は今でも役に立っています。 あまり外食をする回数が多くな…
アメリカ生活が20年以上にもなり、良いのか悪いのかアメリカの食生活にすっかり慣れてしまいました。 昔では到底食べきれなかった山盛りのフライドポテトをぺロリと平らげた後に、歯にしみるほど砂糖の入ったケーキをコーヒーと一緒に…
海外で生活をしていると、日本で身についた習慣と、海外で習得したものが入り混じって、独特な生活習慣が生まれます。また住む期間が長くなればなるほど、その国の特色が強くなってきます。わたしはアメリカで結婚生活をおくっているので…
アメリカの大学を卒業をして、そのままアメリカで就職をした私。 経験を元に、アメリカでの就職事情をお話してみたいと思います。 就職をして自分がいかに甘かったかという現実を知る アメリカの大学を卒業して運よく就職できたので、…
アメリカに来て20年以上、人生の半分以上を海外で暮らしていて、見た目も(笑)考え方も昔と随分変わったと思います。 それでもやはり生まれ育ったのは日本なので、心は日本人のままだと思っています。 でも国際結婚も長くなると、国…
国際結婚をした上でよかったと思う面は、義両親との付き合いがドライであっても特に文句を言われないということです。 基本結婚は本人同士のものであって、日本の様に「●●家の嫁としての自覚を」といったような堅苦しさは全くありませ…
結婚して10年以上たちましたが、まぁよくここまで愛想をつかされずに続いたと思います。 わたしは我の強いタイプなので、私をよく知る母からは「●●さん(主人)に離婚されないように」と冗談めかして言われますが、半ば本心かもしれ…
アメリカでしばらく前に“Bridezillas(ブライジラズ)”といういリアリティー番組がやっていて、たまに怖いもの見たさで見ていたことあります。このタイトルはBride(お嫁さん)とGodzilla(ゴジラ)を掛けた造…
外出した時に、気にはしていなくても人種の違うカップルを見ると「おやっ?」と思う時があります。特に片方がアジア人だと「あのひと何人かなー?」と考えたりもします。 もちろんアメリカにはアジア系アメリカ人も沢山いるので、人種が…
国際結婚をして海外に住んでいると言うと、たびたび 「旦那さん外国人なんですか?ステキー」や「国際結婚、憧れるわー」 というコメントをいただくのですが、 これに返す言葉は 「イヤ、それほどでもないですよ…(苦笑)」 くらい…