日本ではハーフが一般的。ハーフ? ミックス? ダブル? 何が正解?

スポンサーリンク



国際結婚の父母の間に生まれた子どもたちを「ハーフ」と呼ぶのは古くから定着していますが、現在では、この呼び方に異論を唱える声もあり、「ダブル」や「ミックス」と呼ぶ人もいるようです。しかし、いずれの呼称も英単語である訳ですが、実際に英語がネイティブの人に対して「私はハーフです。」と言うことを英語で「I am a half」と言っても通じないのです。

例えば「アメリカ人と日本人のハーフです。」と英語で言う場合には、「I am half American and half Japanese.」となります。つまり、「ハーフ」、「ダブル」、「ミックス」という呼称は和製英語といったところでしょうか……。

ハーフの呼び方をめぐる論争

そもそも、「ハーフ」という呼び方以外に「ダブル」だの、「ミックス」だのという呼び方が出て来た背景には、どのようなことがあったのでしょうか?

「ハーフ」という言葉の意味は「半分」という意味です。これを国際結婚の両親の間に生まれた子どもに当てはめると「半人前」という意味合いで、差別的にも取れるので良くないという声をきっかけに、「両親の2つの国籍や文化を持っているから『ダブル』と呼んだ方がいい。」という意見が出始めたことがきっかけで、「ハーフ」と並んで「ダブル」、さらには「ダブル」の呼称と似たような理由で「ミックス」という呼び方が出るようになったのです。

スポンサーリンク


意外と本人たちは否定的?

ミックスクラブ8-2
実際にハーフの人たちはこの呼称について、どのように感じ思っているのでしょうか?

ネット上も呼び方をめぐる質問に対して、実に様々な意見や議論が交わされているのを目にします。意見を見ていると、どの呼称に対しても否定的な感情を持っている人が思いの他、多いという印象を受けます。

あるハーフの人は「特別な呼び方なんていらない。『ハーフ』だの『ミックス』だの呼ばれることが何だか特別な目で見られたり、バカにされているような感じがして良い気がしない。」と言っていたり、別のハーフの人は「『ハーフ』、『ダブル』、『ミックス』なんて言葉でどれがいい、どれが悪いなんて言い合うこと自体がナンセンスだ。」と言っていたり。

また、アメリカ人のご主人との間に娘さんがいる日本人女性の意見は、「両親の国籍が違おうが、父親はアメリカ人、母親は日本人であろうとも、結局のところ本人が『私はアメリカ人』または『私は日本人』と自分の国籍をどのように認識しているかが大事だと思います。」とのこと。

なるほど! 確かに国際結婚家庭の子どもの呼び方よりも、自分自身のアイデンティティーを持つことの方が大事と言えるかも知れませんね。

呼び方よりも大事なのは……

ミックスクラブ8-3
私自身も国際結婚をして3人の子どもを育てている立場ですが、実のところ「ハーフ」、「ダブル」、「ミックス」のいずれも呼称もピンと来ないと言いますか、何となく違和感を感じてしまい、あまり積極的には使いたくないというのが本音です。(……とか言いながら、このコラムの中では、ばんばん使っていますが・笑)

例えば、お隣の国・韓国。やはり、日本と同じように国際結婚が増えるに従い、ハーフの子どもも増加傾向にあります。かつて、韓国ではこうしたハーフの子どもは「混血児」と呼ばれることが一般的でしたが、国際結婚家庭やハーフ子どもの増加に伴い、新たに「多文化」という言葉が生まれ、定着したのです。よって、国際結婚家庭は「多文化家庭」、ハーフの子どもは「多文化子女」と呼ばれます。私個人としては、この「多文化」という言葉はなかなかいいのではないかなと思います。

これまでにも他の「ハーフ」に関連したトピックの中でも述べてきましたが、「ハーフ」の人たちは自分たちに対する「呼び方」、「外見」や「言語」などあらゆる面において特別視されることに違和感を感じている人が多い印象を受けます。アメリカやヨーロッパであれば国籍が違う両親を持つ子どもへの特別な呼び方やこだわりは少ないよう感じます。
 

スポンサーリンク


まとめ

1.国際結婚の両親の間に生まれた子どもは「ハーフ」、「ダブル」、「ミックス」などと呼ばれることが多い。

2.「ハーフ」という言葉は「半分」を意味し、「半人前」という印象から、これに代わって「両親の2つの国籍や文化を持つ」という意味合いのもと「ダブル」や「ミックス」という呼び方もされるようになった。

3.実際の「ハーフ」の人たちはこうした呼び方に対し、違和感や不快感を感じている人もいる。

4.大事なことは「ハーフ」であるか否かではなく、「自分は●●人だ」というアイデンティティーをきちんと持つこと。

「呼び方」をあれこれ議論するよりも、「ハーフ」の人たちが自分たちの出自に誇りを持ち、自分らしく生きられることが大事と言えるでしょう。

(コラム:Mさん●韓国在住、日本と韓国のハーフを育てるママさんライター)