韓国での悩みは教育・進路。ハーフにとっての悩みはプラスに変えて行こう!
子どもを持ち育児をしていく中で親は子どもの成長に喜びや幸せを多く感じることと思います。その反面、年齢や成長過程によってさまざまな心配や悩みとも直面することも事実です。ハーフともなれば、悩みは国籍や言葉など複雑で深いもので…
子どもを持ち育児をしていく中で親は子どもの成長に喜びや幸せを多く感じることと思います。その反面、年齢や成長過程によってさまざまな心配や悩みとも直面することも事実です。ハーフともなれば、悩みは国籍や言葉など複雑で深いもので…
わたしの息子は産まれた時に難聴の疑いがあり、1歳の手前で軽い手術を受けました。 結果難聴は改善したものの、その影響からかしばらく発音に問題があり、言語聴覚士さんから矯正のためにしばらくは英語のみで話させるようにと言われま…
日本のテレビ番組では、ハーフの芸能人がでていることが珍しくない時代になってきました。 ハーフと言ってもいろいろですが、海外に長く住んでいたにもかかわらず、言葉巧みに日本語を操る方を拝見すると素晴らしいと思う一方で、身の縮…
我が家は主人の仕事の関係で各地を転々としていたのですが、転職して転勤族の生活にやっと終わりが来ました。さて定住先を決めようとなった時、一番重要だったのが公立校の学区のレベルです。 わたしたちの住む地域は全体的に学校の評判…
国際化社会が進み、英語教育の重要性が叫ばれる中、インターナショナルスクールに関心を寄せる人は多いことと思います。インターナショナルスクールの出身で、バイリンガルと活躍する芸能人も多いですし、最近では芸能人のお子さんがイン…
2020年に東京オリンピックが開催されるのにあたって、学校教育でも、私教育でも、幼児や児童への英語教育に対する期待や関心が高まっていると言えます。一般の私立幼稚園や保育園などでも大手英会話スクールと提携し、「英語」の授業…
「ハーフだけど英語が話せない」というハーフ芸能人、沢山いますよね。 本当の所はどうかはわかりませんが、バイリンガルになるにはそう簡単ではありません。 フランスに暮らすハーフの子供は、最初は日本語が強くても、学校教育が始ま…
「ハーフっていいね! 自動的にバイリンガルだよね」 ハーフの子供がいる親なら一度は言われた事がある言葉です。 発音も構造も難解な事で知られるフランス語は、フランスで産まれたり、片親がフランス人のハーフなら簡単に身に着くと…
フランスでは、保育や学校の充実度がスゴイです! これは是非日本も見習って、ワーママ復帰率と出生率を上げて欲しいと心から思っていることです。 そんな充実の保育制度と学校制度について、今回はお話していきましょう。 待機児童の…
初めての赤ちゃん。 経験のないことを海外でするのは大変です。 そんな中、赤ちゃんに対して日本語で話しかけるママは少ないでしょう。 周りに影響され、どうしても英語で話しかけることが多いと思います。 でも、バイリンガルはそこ…
驚きますよねー。 バイリンガル環境にいる、0歳児の赤ちゃん言葉は、まだ一ヶ国語なんです。 それが、2歳児くらいになると、金髪の人には、英語らしき赤ちゃん言葉を、黒髪の人には日本語らしき赤ちゃん言葉を使うんです。 もちろん…
さて、全てが違うオーストラリア。 見習うべきところもあれば、これは、どうなんだろう? と疑問に思うこともあり。 そんなオーストラリアの教育事情を詳しく見ていきましょう。 専業主婦でも預けられるオーストラリアの保育事情 保…
わたしの子供達は、白人とアジア人のハーフですが、あまり自分がハーフであると自覚していないと思います。 わたしや主人が学校にボランティアに行った時に、先生やほかの親御さん達から「あら、お母さん(お父さん)●●人だったのね」…
ハーフの子どもと親にとって学校はさまざまな可能性や選択を広げられる場でもある反面、気がかりでもあると思います。 日本と同様に、韓国も今やハーフの子どもの数は増加し、稀な存在ではありません。 それでも中にはいじめや差別にあ…
ヒマラヤの国ネパールっていうと、なんだか山の中でのびのび勉強しているイメージをもたれがちですが、ここ20年くらい前から急に教育熱が高まっています! 教育費がかかるからという理由で都会では一人しか子供を産まないネパール人の…
わたしは小さい頃、頻繁に外食をしたという記憶はありませんが、毎月一度は必ず家族で出かけたのを覚えています。 レストランで両親からテーブルマナーなどを教わり、その知識は今でも役に立っています。 あまり外食をする回数が多くな…
子育ては誰にとっても不安なもの。生まれ育った国で、使い慣れた母国語で子育てをしていても、わからないことばかりで日々戸惑いながら子育てをしていくのが実情です。 ましてや国際結婚でパートナーが自分と違う環境で育ってきた場合や…
異なった国籍や言語を持つ両親から生まれた「ハーフ」の子どもたちとその親にとって、「教育」は重要な問題です。 幼児期から住む国が一定で決まっていれば教育に関しても、ある程度の方向を見定めることができますが、海外と日本の間を…
オーストラリアの家族構成は、ほとんどの家庭が国際結婚ってどういうこと? さあ、いったいどうしてでしょう? それには、オーストラリアの歴史が関係しています。 オーストラリアに国際結婚が多い理由 元々は、先住民のアボリジニが…